公演記録 Part90

プログラム
■とびい まさこ(歌・ピアノ)
 アメイジング グレイス(John Newton 作詞/作曲者不詳)
 秋のうた メドレー
 紅葉(高野辰之 作詞/岡野貞一 作曲)
 小さい秋みつけた(サトウハチロー 作詞/中田喜直 作曲)
 赤とんぼ(三木露風 作詞/山田耕筰 作曲)
 AZULAO(青い鳥)(Manuel Bandeira 作詞/Jayme Ovalle 作曲)
 Ave Maria(J.S.Bach/C.Gounod)
 故郷(高野辰之 作詞/岡野貞一 作曲)

■演奏集団 REAL NOTES(管楽器アンサンブル)
 小さな祝典音楽(後藤 洋)
 ウォルタイムライン(高橋宏樹 編曲)
 サウンド オブ ミュージック セレクション(R.Rodgers/福田洋介 編曲)

tobii
とびい まさこ
歌・ピアノ

名古屋芸術大学音楽学部音楽教育学科卒業。声楽を鵜飼慶子、移川澄也、森本ふみ子の各氏に師事。同大学卒業演奏会、卒業オペラ「ラ・ボエーム」、同窓会演奏会、岐阜県新人演奏会に出演。オペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ」「メリー・ウィドゥ」に出演。名古屋二期会第40期研修生終了。同終了公演「フィガロの結婚」にスザンナ役で出演。現在、星川楽器講師。名古屋二期会準会員。


realnotes
演奏集団 REAL NOTES
管楽器アンサンブル

演奏集団REAL NOTES(リアル ノーツ)は、ジャンルや編成にこだわらず本物の音楽を配信し、また本物の音楽(芸術)に触れたり学べる環境を作ることを目的とするプロ演奏家集団。各ソロからアンサンブル・吹奏楽(極小編成)まで多種多様な編成とジャンルの演奏活動を行い、また、各教育機関への出前コンサート・出前レッスンも積極的に行っている。

岡本卓也(フルート)
名古屋芸術大学音楽学部演奏学科卒業。在学中、同大学主催第34回、35回定期演奏会に出演。第13回大阪国際音楽コンクールAge-U第3位。これまでに、フルートを富久田治彦、伊藤公一の各氏に師事。 木管五重奏団「ベル・ボア・クインテット」メンバー。

村田俊之(クラリネット)
岐阜県関ヶ原町出身。名古屋芸術大学音楽学部演奏学科卒業。 第12回ヤマハ管楽器新人演奏会に出演。日本クラリネット協会主催第9回クラリネットアンサンブルコンクール第3位。これまでに、クラリネットを瀬戸和夫、松岡和美の各氏に師事。 現在、東海地方を中心にオーケストラ、吹奏楽、室内楽等で演奏活動を行いつつ後進の指導をする傍ら、指揮者としても活動しており、扶桑町吹奏楽団では合奏指導を行っている。ヤマハミュージックジャパンクラリネット契約講師。

大嶋 漢(サクソフォン)
山口県下関市出身、広島音楽高校卒業。在学中に定期演奏会、卒業演奏会に出演。 愛知県立芸術大学卒業。同大学院修了。 第6回ジュニアサクソフォンコンクール入選。 第30回広島市新人演奏会に出演、優秀賞に選ばれ広島プロミシングコンサート2009で広島交響楽団と共演。 これまでに、佐藤美穂、雲井雅人、田中靖人の各氏に師事。 現在、東海地方を中心に活動中。

八木健史(ホルン)
1998年に愛知県立芸術大学音楽学部器楽科を卒業。同卒業後、大阪シンフォニカー交響楽団(現、大阪交響楽団)に入団し関西で活動したが、1999年12月に留学のため同団を退団、渡独した。2002年にミュンヘン市立リヒャルト・シュトラウス音楽院研究科を卒業。その後帰国し、名古屋に拠点を移す。小牧市交響楽団を経て、2006年2月に山形交響楽団に入団。2009年4月に首席ホルン奏者に就任。2016年9月に山形交響楽団を退団し、再び名古屋を中心にフリーランス奏者として活動中。これまでにホルンを、水谷 仁、大野良雄、エリック・ターヴィリガーの各氏に師事。

新玉真士(トランペット)
愛知県出身。9歳でトランペットを始める。トランペットを武内安幸氏に師事。2009年、愛知県立芸術大学大学院修士課程を修了。在学中、セントラル愛知交響楽団とJ.N.Hummel作曲トランペット協奏曲を協演。第31回読売中部新人演奏会に出演。一宮市消防音楽隊、名古屋アカデミックウインズ、Central Jazz Orchestra、KITO,Akira Brass Band !、ソワレ・ブラスアンサンブル、金管五重奏あるくす、CUBO、みそガンボ、The TRUMPET PARTYS等各団体に所属。PMS(ヤマハ大人の音楽レッスン)トランペット講師。現在、愛知県を中心に幅広く活動する一方、吹奏楽部の指導やヤマハ音楽教室を中心に後進の指導等でも活動中。

名倉 充(トロンボーン)
静岡県浜松市出身。 愛知県立芸術大学音楽学部卒業。同大学卒業演奏会、第18回中部読売新人演奏会に出演。フランス国立パリ地方高等音楽院(CNR de Paris )高等科を一等賞で卒業。イル・ド・フランス金管アンサンブル、シャンティイー音楽院(Le Menestrel)教授を経て、帰国後は名古屋を拠点にフリーのトロンボニストとして活動中。トロンボーンエンジェルス、トロンボーンアンサンブルIBUKI、名古屋アカデミックウィンズ、ソワレブラスアンサンブル、浜松金管五重奏団、各メンバー。浜松トロンボーン協会理事、ジュニアオーケストラ浜松指導員、ヤマハ音楽振興会認定講師、ヤマハミュージックリティリングアベニュー名駅、栄、かじまちセンター、いわま楽器、長内音楽教室各講師。トロンボーンを藤澤伸行、Jacques MAUGER、Laurent MADEUF 各氏に師事。

小池準一(テューバ)
岐阜県立岐陽高等学校(現:本巣松陽)入学と同時にテューバを始める。名古屋芸術大学音楽学部器楽科へ入学。同大学卒業後、スイス ローザンヌ音楽院へ留学。現在、テューバ奏者として自身のリサイタルを開催し、オーケストラや吹奏楽団への客演や中学や高校・ピアノ発表会等でのゲスト出演など、幅広い編成とジャンルの演奏活動を行う。また、吹奏楽部や社会人バンドなどの指導や後進の育成、コンクールの審査員、音楽イベントの企画・プロデュースも積極的に行っている。2017年秋に1stソロアルバム『Tuballade』を発売予定。一般社団法人RNミュージック代表理事。演奏集団Real Notes 主宰。山県市舞台芸術振興会会長。ウインドハーモニー山県音楽監督。テューバを柴田道夫、小倉貞行、ロジャーボボの各氏に師事。室内楽を柴田道夫氏に師事。ジャズ・ポップス奏法、理論を野々田万照氏に師事。

山田信晴(パーカッション)
同朋高等学校音楽科卒業。名古屋音楽大学音楽学科打楽コースを卒業、同大学院修了。第21回日本クラシック音楽コンクール全国大会、打楽器一般部門第2位(1位、3位該当者無し) 第4回岐阜国際音楽祭コンクール本選、打楽器部門一般専門コース第1位並びに岐阜県知事賞を授賞。打楽器を、岡田知之、栗原幸江、長谷川裕祐、山口恭範、山室砂織の各氏に師事。ドラムセットを、丹羽和久、黒田和良の両氏に師事。 現在は、オーケストラ、吹奏楽、室内楽での演奏に加え、合唱団や邦楽器、電子楽器との共演、アコースティックユニットでのセッションやライヴ、アウトリーチ演奏やスタジオワーク等活動の幅を広げており、2010年から続いている台湾への定期的な海外遠征は毎年高い評価を受けている。